日々のこと
- 宝塚で上棟式
宝塚にて上棟式がありました。 密集地ながらも五差路になった前面道路が不思議な広場のようになっていて、その広場の一角に新たな彩りを加えるように計画しています。 上棟式は完成して引き渡す時よりもある意味よい時間が流れているように感じるのですが、この上棟の時だけに許される限りなく開かれた建築の在...
宝塚で上棟式 - 敷地周辺踏査
地元篠山にて新築住宅計画のための踏査を施主さんご夫婦と共に。 踏査の下準備として最新のグーグルアースの空中写真から始まり、国土地理院の1978年、1948年の空中写真、1888年の帝国陸軍が作成した測量地図まで遡るのが定番となってきました。あと地質ナビも。 事前にそれを見ているだけで色々な...
敷地周辺踏査 - 焚火
今日は梅雨明けかと思うような奇跡的な晴れの日曜日でした。 黒豆の支柱建てをした後、子供たちと端材で焚火をしました。 ある程度やり方を見せるとそこからは自分たちで端材を割り、夕飯の時間になるまで延々と火の周りで遊んでいました。 「焚火ってなんでこんなに楽しいんだろうねぇ~?」と言うと、「なん...
焚火 - 娘と田んぼ
田植えから二か月弱、気が付けば稲たちは立派に育ってきています。 除草する妻の姿を見て娘も田植え以来久々の田んぼ入り。 「裸足で入ると気持ちいい」と。シメシメ。 手伝ってほしいとお願いしたことはほとんどないのですが、こうして入って来てくれると嬉しいものです。 田んぼに入る姉を見て4歳の弟も入...
娘と田んぼ - 椅子選び
新築するとある家のダイニングチェアの打ち合わせの為地元篠山はenno大橋さんのところへ。 大橋さんは「4脚一緒の椅子ってのも気持ち悪いからとりあえず2脚でもいいんじゃないですか?」という面白い方。 そんな彼に触れ、どんな場所で作られてるかにも触れ、大事な話から他愛もないことまで話をしました...
椅子選び - 生活に忙しい
気がつけば自宅の東に畑、西にも畑、そして少し離れて田んぼもと陣取りゲームのように関わる場所が広がって来ています。 それにつれて今までもお付き合いのあった近所の方々との他愛もない会話が本当に増えました。 共通の話題といえば畑のことに田んぼのこと。 私たちが外で用事をしていると子供たちも外に出...
生活に忙しい - 田植え
今年から自宅兼事務所の前に田んぼを借り、お米作りを始めました。先日ようやく田植えの日を迎え、無事田んぼ一面に育てた苗が植わりました。 取り回しに結構力のいるこの田植え機、私がメインでやるはずが前々日にまさかの手の指先骨折・・・ ということで女性の割には力のある妻がメインで田植えをしてくれま...
田植え - 高砂市にて踏査
篠山で進めている住宅計画に続いて今度は兵庫県高砂市でこれから始まる住宅計画の施主さんと敷地周辺を踏査してきました。 1888年の地形図、1947年の空中写真、そして現代の地理院地図を同じ縮尺でフォトショップ上で重ねた資料を用意し、この日を迎えました。 ちょうど60~70年置きの三つの資料と...
高砂市にて踏査 - 畑づくり
「畑はとにかく畝を高く!」と知人に言われ、今まで二列あった畝を一つにまとめて行っています。 そして無くなった畝を新たに作るべく庭の端で土を作り始めました。 以前パーマカルチャー講座に通った妻の指導の元、窒素炭素窒素炭素と落ち葉や新聞紙、そして土を重ねて行きます。 もっと土が欲しいなぁと見回...
畑づくり - 神戸岡本の家竣工
神戸は岡本駅近くで改修工事を進めていた住宅が完成しました。 元々の建物そのものが持つ空気、施主ご夫婦と過ごした時間、施工してくださった方々との出会い、そのすべてと関わる中で形や質感が徐々に変わっていき出来上がった感のある住宅です。 施主、施工者、そして我々と不思議な一体感の中で工事が進み、...
神戸岡本の家竣工