日々のこと
- 川合優さんスツールづくりワークショップ
大学時代の先輩である木工作家の川合優さんを自宅にお招きし、物作りをしている友人たちとのスツールづくりワークショップを二日間に渡り開催しました。 裏山から自分で木を選び伐採し、それをそのままスツールに仕上げて行きました。 我々夫婦にとっては8年前に続き二回目のこのワークショップ。前回と出来上...
川合優さんスツールづくりワークショップ - 裏山から木を
先日はうちの裏山の木からスツールを、今回は友人宅の裏山へそのまた別の友人宅のお庭に植えるための木を物色しに行きました。 今日選んで1月に掘り出し、麓の友人宅で半年強寝かせてから来年夏~秋頃に丹波篠山市内で完成予定の新築住宅のお庭に植える予定です。 こんな面倒なことに付き合ってくださるeni...
裏山から木を - 収穫祭
4月にハウスを建て種もみをまくところから始めたうちの米作り、ようやく収穫の時を迎えました。 終わった!という達成感もありますが、それ以上に終わってしまった寂しさがこんなに強いとは思いませんでした。 手伝ってくれた皆との時間が恋しいのか、風景として毎日見えていた稲たちが居なくなってしまったか...
収穫祭 - 「住む。」掲載
本日発売「住む。No.75(泰文館)」の特集で我が家での暮らしと仕事について掲載して頂きました。 独立して8年余り、篠山に来て4年余り。記されているのは自分たちが口にした言葉たちのはずですが、読んでみると改めて気づきがあったり、口にしているものの全然できていないじゃないか、と自分を戒めなが...
「住む。」掲載 - 稲刈り~収穫祭
大分投稿が飛びますが、ゴールデンウィーク明けに植えた稲たちの収穫の日を迎えました。 二日間ひたすら稲を刈っては立てた稲木に掛けて行きます。この作業をはざ掛けといいます。 作業は黙々と進みますが、途中の休憩やお昼ご飯の楽しいこと美味しいこと!とにかく集中して作業をしていたのですが、いざすべて...
稲刈り~収穫祭 - 様々な現場
上棟した現場、壁ができて空間が立ち現れてきた現場、竣工間近の現場、それぞれ違う場所ながら一連のプロセスの異なる3つのフェーズを一日で一気に体感し、タイムマシンのような不思議な感覚でした。 これからの現場では皆がどこかワクワク未来を向き、完成した現場ではあれだけ毎日人が出入りしていたのが嘘の...
様々な現場 - 大栄窯業さん
瓦を作られている大栄窯業さんを訪問する為に淡路島へ行って参りました。 大栄窯業さんの主力商品である銀古美とかわら美人。 右がかわら美人で左が銀古美。 瓦業界では今までいかに劣化しないか、経年変化しないかを追求し、現在辿り着いたのが右のいぶし銀の瓦。 対して左側は自然な経年変化が持ち味の銀古...
大栄窯業さん - 宝塚で上棟式
宝塚にて上棟式がありました。 密集地ながらも五差路になった前面道路が不思議な広場のようになっていて、その広場の一角に新たな彩りを加えるように計画しています。 上棟式は完成して引き渡す時よりもある意味よい時間が流れているように感じるのですが、この上棟の時だけに許される限りなく開かれた建築の在...
宝塚で上棟式 - 敷地周辺踏査
地元篠山にて新築住宅計画のための踏査を施主さんご夫婦と共に。 踏査の下準備として最新のグーグルアースの空中写真から始まり、国土地理院の1978年、1948年の空中写真、1888年の帝国陸軍が作成した測量地図まで遡るのが定番となってきました。あと地質ナビも。 事前にそれを見ているだけで色々な...
敷地周辺踏査 - 焚火
今日は梅雨明けかと思うような奇跡的な晴れの日曜日でした。 黒豆の支柱建てをした後、子供たちと端材で焚火をしました。 ある程度やり方を見せるとそこからは自分たちで端材を割り、夕飯の時間になるまで延々と火の周りで遊んでいました。 「焚火ってなんでこんなに楽しいんだろうねぇ~?」と言うと、「なん...
焚火